
低収入でもできる貯金の仕方は?簡単に試せる節約術も知りたい…!
低収入だと、経済面に不安を感じて貯金したい気持ちが強まる人も多いです。ただ、収入が低くて貯金できず、悩んでいる人もいるでしょう。
そこで本記事では、低収入でもできる貯金方法や簡単にお金が貯まる節約術などを解説していきます。
- 低収入でもできる貯金方法
- 低収入でも簡単に試せる節約術
- 低収入が貯金するメリット・注意点
実際、同じ手法で年収300万円の僕が「700万円の貯金」に成功しているので、内容の信憑性は保証します。貯金100万円越えも夢ではありません!



低収入でもできる貯金方法・節約術を試して、一緒にお金を貯めていきましょう!


ゆゆ
- 年収200円で一人暮らしを経験
- 現在は年収300万円フリーランス
- 20代で貯金700万円を突破
- ブログで5桁の収益継続達成
低収入でもできる!貯金までの全5ステップ


結論、以下の手順を踏めば、低収入でも簡単に貯金できるようになります。
- 家計簿をつけて毎月の収支を把握する
- 余分な固定費があれば削減する
- 毎月貯金できそうな金額を明確化する
- 先取り貯金をする
- 設定予算での生活を継続・習慣化する



継続がなにより大切なので、貯金を絶対諦めないよう心がけましょう!
では、各ステップについて詳しく解説していきますね。丁寧に1つずつこなしていきましょう。
ステップ1.家計簿をつけて毎月の収支を把握する
まずは、貯金する土台作りとして家計簿をつけて毎月の収支を把握するところから始めましょう。
特に、支出の把握がかなり重要です。
毎月の支出を割り出すことで、「どこにどれだけお金を使っているか」が明確化されます。



僕は家計簿をつけて「コンビニでこんな使っているんだ…」って感じました。1万近かったから、正直驚きです…。
家計簿をつけるならアプリがおすすめ
家計簿をつけるなら、やはりアプリがおすすめです。
手書きでも家計簿はつけられますが、正直やってられないほど手間がかかります。間違えたときの修正もしにくいので、手書きにこだわりがなければ家計簿アプリを使いましょう。
家計簿アプリを色々試して、しっくりきたものを利用してみてください。



僕のおすすめは「マネーフォワード」です。基本無料で、円グラフで家計簿が表示されて見やすいところがお気に入り。
家計簿の枠の決め方
家計簿の枠の決め方ですが、大まかでOKです。
たとえば、ガス/水道/電気は「光熱費」、スマホ/Wi-Fiは「通信費」みたいに、同じジャンルでまとめるといいでしょう。細かく分類しすぎると、家計簿をつけるのに手間がかかりやすくなります。



枠の決め方が分からない人は、僕の真似をしてみてください!
内容 | |
---|---|
家賃 | 賃貸料金・駐車場代 |
光熱費 | 水道・ガス・電気代 |
通信費 | スマホ・Wi-Fi代 |
食費 | 食材費・外食費・コンビニ代 |
日用品 | トイレットペーパー・コンタクト・薬など |
お小遣い | 遊び代・友達と遊んだときの飲食代・交通費など |
家計簿をつけるときは「正確性」が超重要
毎月の収支を把握するときに重要なのが、1円単位で細かく正確に家計簿をつけて調べること。
面倒だと感じて「ある程度分かればいいや」ではダメです。電車代からサブスク費、コンビニ代まで、お金を使ったところは全て家計簿をつけましょう。
正確に把握しておかないと、この後おこなう費用削減や予算配分が難しくなるからです。
先月分などの生活費が分かれば最高ですが、レシートなどを捨てている人が大半でしょう。そのため、次の1か月間を使って正確に家計簿をつけてみてください。



収入が少ないからこそ、補えるようにできる努力はしっかりおこなう姿勢が大事です!
ステップ2.余分な費用があれば削減する
家計簿をつけて1か月あたりの生活費を把握できたら、次に余計な費用を見つけて削減していきましょう。
- 家賃
家賃は毎月かかる最大の固定費です。生活水準を下がられるようなら、家賃が低い場所に引っ越しすることをおすすめします。家賃が1万円低くなるだけでも、毎月12万円の削減。削減効果がかなり大きいので、低収入ならぜひ検討したいところです。 - コンビニ費
意外と家計を圧迫しているのが、コンビニ費用です。1回あたりの買い物が数百円でも、回数が多いと数千円~数万円単位に膨れ上がることも。低収入で貯金したいなら、コンビニ費用は何が何でも削減しておきましょう。 - 通信費
携帯料金の見直しは必須レベルです。現在の利用ギガ数が20GB以下なら、格安SIMでスマホ料金が2,000円~3,000円に。ギガ無制限で3,000円の楽天モバイルが最強です。都市部でなければ、通信の安定性も抜群ですよ。 - サブスク費
NetflixにU-NEXTにdアニメストアなど、サブスク費も積み重なればバカになりません。利用していないサブスクは即解約しましょう。正直アマプラ1本あれば十分です。 - 食費・外食費
毎日コンビニ飯やファミレスで食事していると、お金がかかります。自炊の方が明らかに安く収まるほか、健康にもいいです。肉と野菜を炒めるだけでOKなので、できる限り自炊しましょう。 - パチンコ・競馬などの賭け事
本当に無駄です。今すぐやめましょう。
無駄だと感じる費用は人によって異なるので、「絶対に削減した方がいい」とは言い切れません。自分が少しでも不要だと感じた費用を削減してみてください。



食費やライフライン費は健康の要なので、やりすぎないよう注意しましょう。
ステップ3.毎月の予算配分をおこなう
余計な費用を見つけて削減したあとは、毎月の予算配分をおこないましょう。
予算配分をおこなうときは、ある程度の枠を決めて大まかなに設定すればOKです。細かく予算配分すると手間がかかり、貯金を継続しにくくなる原因になりかねません。



ちなみに、僕は以下のような枠と予算配分で生活しています。
費用(税込) | |
---|---|
家賃 | 4.5万円 |
ガス/水道/光熱費 | 1.5万円 |
通信費 | 0.5万円 |
食費 | 2万円 |
日用品 | 0.5万円 |
お小遣い | 2万円 |
合計 | 11万円 |
なお、普段の生活と削減した費用からかけ離れた予算配分だと、生活が苦しくなって貯金の継続が難しくなります。実際に予算を組んだうえで生活を想定しつつ、調整しながら配分を決めましょう。
どうしても予算が手取り以上になる場合
毎月の予算配分がどうしても手取り以上になる場合は、厳しいことを言いますが生活水準が高すぎます。自分の生活水準に合わせて、予算を削減しましょう。
- 家賃の削減
家賃は手取りの30%程度が理想的。30%を超えている場合は生活水準が高いので、自分の収入に合った賃貸へ引っ越ししましょう。 - 食費の削減
自炊をすれば、毎月2~3万円程度に食費を抑えられます。コンビニや外食をできるだけ避けましょう。 - お小遣いの削減
低収入だからこそ、自分が使えるお小遣いは少ないものです。生活費を差し引いて、余った金額の半分をお小遣い費に設定してみましょう。
予算削減がイヤなら転職・副業で収入アップを狙おう
「これ以上予算を削りたくない」という場合は、副業や転職で収入アップを狙いましょう。
転職は手軽に年収アップが狙える
メリット | デメリット |
---|---|
大幅な年収アップが狙える キャリアアップも狙える 残業や休日出勤の改善が見込める 福利厚生の改善が見込める | 会社の退職が必要 時間がかかる 人間関係の再構築が必要 |
一番手っ取り早いのは転職です。
転職すれば、現状より年収が高くなる可能性があります。実際、株式会社リクルートの調査「転職時の賃金変動状況」によると、転職した35.8%の人が前職と比べて賃金が1割以上増加したようです。
今は優秀な転職エージェントが充実しており、無料で専門スタッフに手伝ってもらえるので、年収アップを狙った転職活動も以前より楽におこなえます。
副業は年収アップの即時性が高い
メリット | デメリット |
---|---|
余裕を持って準備できる 収益アップまでが早い 新しいスキルアップが見込める フリーランスになれる可能性がある | 本業に支障をきたす恐れあり 自由時間が少なくなる |
今の会社が働きやすいなら、副業で年収アップを狙うのもおすすめです。
副業なら、会社に勤めつつもスキマ時間でお金稼ぎができます。今はブログや動画編集など、在宅でできるネットビジネスも増えているので、気軽に始められます。
都市圏なら、ウーバーイーツなどのフードデリバリーで稼ぐ手もあります。



ちなみに、僕は副業のブログ運営で月5万円稼いでいます。大変ですが、Webライターやディレクターの道も開けるので、結構おすすめです。
ステップ3.毎月貯金できそうな金額を明確化する
1か月あたりの予算配分が決まったあとは、毎月貯金できそうな金額を明確化しましょう。
ここで重要なのは、絶対に毎月の貯金額を減らさないことです。貯金額を減らすと、意思が弱まって継続できなくなる可能性が高まります。



予算も踏まえて、「絶対生活できる」と思える貯金額にしましょう。
ステップ4.先取り貯金をする
貯金額が決まったら、いよいよお金を貯めていきます。
どれだけ予算や貯金額を決めても、手元にあると使ってしまうのが人間です。そのため、低収入が貯金をするなら先取り貯金を活用しましょう。
先取り貯金とは、事前に決めた金額を別口座に移して貯金することです。給料が入った日に先ほど決めた貯金額を別口座に移し替え、余った金額で生活をやりくりします。



決めた予算配分での生活が強いられるので、無駄使いがグッと減ります!
先取り貯金は自動化がおすすめ
先取り貯金をおこなうときは、自動化させることをおすすめします。
自動化すれば、わざわざ自分で別口座に移動させずとも、勝手に先取り貯金をしてくれます。先取り貯金で無駄な手数料を支払うこともなくなるので、まさに一石二鳥ですね。
先取り貯金を自動化する方法は、主に「自動入金サービス」「自動積立定期預金」「財形貯蓄制度」の3種類があります。
- 自動入金サービス
・他行口座へ自動振り込みしてくれる
・いつでも引き出せて使いやすい
・100円程度の手数料がかかる - 自動積立定期預金
・毎月自動的に別口座へ引き落とされる
・手数料が無料で金利も高い
・一定期間を超えないと引き出せない - 財形貯蓄制度
・会社の給料から天引きする方法
・必要に応じていつでも引き出せる
・勤務先によっては実施していない



基本的には「自動入金サービス」をおすすめします!銀行によっては、条件を満たせば手数料が無料になりますよ。
先取り貯金の預け先は「楽天銀行」か「住信SBIネット銀行」がおすすめ
先取り貯金の預け先は、「楽天銀行」か「住信SBIネット銀行」のどちらかを選べばOKです。
どちらもネット銀行なので、様々なコンビニですぐに引き出せるほか、手数料も数回無料。また、自動入金サービスの手数料無料化の条件も簡単です。
新NISAとの相性もいいので、ぶっちゃけ他の銀行を選ぶ余地がありません。
楽天銀行 | 住信SBIネット銀行 | |
---|---|---|
ATM手数料 | 最大7回無料/月 ※残高10万円以上の入金が必要 | 最大20回無料/月 ※何もせずとも2回/月無料 |
他行への振込手数料 | 最大月7回無料 ※残高10万円以上の入金が必要 | 最大20回無料/月 ※何もせずとも1回/月無料 |
金利 | 最大年0.28% | 最大年0.2% |
特徴 | 楽天ポイントが貯まる | 目的別口座を最大10個作れる |



個人的には、楽天ポイントが貯まる「楽天銀行」一択です。手数料も、実質無料みたいなものですし。
ただ、他にも口座を作りたいなら「住信SBIネット銀行」の方が合っているかもしれませんね。
ステップ5.設定予算での生活を継続・習慣化する
あとは設定した予算内の生活を継続・習慣化するだけですが、これが一番の難所です。
特に、最初の1~3か月は節約生活が苦しいと思います。途中で「辞めたい」「お金を使いたい」と感じる日もたくさんあるでしょう。
しかし、ここで辞めたら努力が水の泡に。せっかく変わろうと思ったのに、貯金できない今の生活が続いて、後々後悔するはずです。
予算内の生活や家計簿は、継続していくうちに慣れていきます。モチベーションを保てるよう、「毎月3万円貯めたら3年後に100万円貯まる」という嬉しい未来を想像するなどして、低収入でも貯金できる人になれるよう踏ん張りましょう。



会社員なら収入アップも見込めるので、貯金額も5万、6万と少しずつ増やしていけるはずです!
低収入でも簡単にできる節約術5選


低収入であれば、少しでもお金を使わないよう節約生活を心掛けたいところ。以下の節約術を試して、低収入でも貯金できる人に生まれ変わりましょう。
- コンビニや外食の回数を減らす
- お小遣い制を導入する
- 日用品をセール時にまとめ買いする
- お得商品をむやみに購入しない
- なるべく現金を使わない
節約術1.コンビニや外食の回数を減らす
低収入が簡単にできる節約術は、「コンビニや外食の回数を減らす」です。コンビニや外食は手軽に食事ができる分、価格が高めに設定されています。
コンビニや外食の回数を減らして自炊を増やせば、食費節約に大きく貢献します。肉と野菜を炒めるなど、簡単なところから自炊を始めてみましょう。



コンビニや外食は、低収入にとって高級品だと意識付けることが重要です!
節約術2.お小遣い制を導入する
低収入が簡単にできる節約術として、お小遣い制を導入する方法も挙げられます。
お金が貯まらない低収入の人がよくやってしまうのが、「自分の好きなものを好きなだけ買ってしまう」こと。ゲームや漫画など欲しいものを購入して、どれだけお金を使ったのか把握していないケースが多いです。
そこで、お小遣い制の出番です。1か月間で自分が自由に使えるお小遣いを事前に設定しておくことで、無駄遣いが少なくなります。



低収入こそお小遣い制を導入すべきだと、僕は思います!
お小遣い制の設定方法
お小遣い制を設定するには、いくつか自分ルールを決めておくのがおすすめです。
ルールを決めてお小遣い制を導入すれば、甘えをなくして「お金を貯める」という本来の目的を達成しやすくなります。



たとえば僕の場合、毎月2万円で以下のようなルールを設けてお小遣い制をスタートさせました。
- 年単位で考える
毎月2万円ではなく、「年24万円」で計算。旅行に行く日などに合わせて、毎月使えるお小遣いを調整して、平均毎月2万円に抑えられることを目的にしています。 - 翌年に繰り越す
もし年24万円の予算が余ったら、翌年に繰り越して使えるように設定。逆に24万円を超えた場合は、来年の予算を同額分削っています。 - 急な出費はカウントしない
病気や結婚式など、急に発生した出費はお小遣いにカウントしていません。結婚式までカウントしたら楽しめませんし、相手方にも失礼ですからね。
生活スタイルは人それぞれなので、お小遣い制のルールも異なります。僕の自分ルールを参考にしつつ、自分の生活に合ったお小遣い制を導入してみてくださいね。
節約術3.日用品をセール時にまとめ買いする
低収入がしておきたい簡単にできる節約術は、「日用品をセール時にまとめ買いする」です。
トイレットペーパーやティッシュ、洗剤など、日用品は日常生活において必須。日々使うものは、セールでまとめ買いした方が割引やポテンシャル還元が付いてお得です。



楽天市場もAmazonもお得なので、比較して安い方を購入しましょう。
節約術4.お得商品をむやみに購入しない
お得商品をむやみに購入しないことも、低収入がしておきたい簡単にできる節約術の1つです。
ショッピングモールやネット通販など、商業店では日々様々なセールを開催しています。本当に必要なら購入してもいいですが、「お得だから」という理由だけなら避けたほうがいいでしょう。
お得と言えども、お金は減ります。
年末年始のバーゲンセールで散財していては、一向に貯金はできないと考えましょう。
節約術5.なるべく現金を使わない
低収入がしておきたい簡単にできる節約術は、なるべく現金を使わず、クレジットカードや電子マネーを活用するのもおすすめです。
クレジットカードや電子マネーは、購入時にポイント還元がついて、お得に買い物できます。サービスによっては、ネットショッピングの還元率が高くなったり、割引クーポンが配布されたりする場合も。
また、現金と違って買い物をスムーズにおこなえます。いちいちお金を引き出す手間がなくなるほか、チャージ形式なら使いすぎも防げて一石二鳥です。



楽天カードは年会費が永久無料なのもうれしいポイント。僕は無職でも審査に通ったので、ほぼ誰でも作成できるはずです!
低収入で貯金をするメリット


低所得者が貯金をするメリットは、主に以下の3つです。
- 精神的なストレスが緩和する
- 予期せぬ出費にも対応できる
- 自己管理能力・自己効力感が向上する
精神的なストレスが緩和する
低所得者が貯金をすると、精神的なストレスが少なくなります。
収入が少ないと、どうしても経済面が気になるところですよね。今の暮らしはもちろん、将来や老後に漠然とした不安感を覚える人も多いでしょう。
しかし、貯金さえあれば、仮に仕事をやめても一定期間は生きていけます。低収入ほど経済面の不安を覚えるので、貯金があることで精神的なゆとりを持てます。
予期せぬ出費にも対応できる
低所得者が貯金するメリットとして、予期せぬ出費にも対応できる点も挙げられます。
たとえば、生活で必需品ともいえる冷蔵庫が急に壊れた場合、貯金がなければ購入するのも一苦労です。その点、貯金があれば低収入でもお金を用意できるので、すぐに冷蔵庫を買い替えられます。
今でこそ生活できていますが、将来何が起こるか分かりません。低収入は手取りが少ないので、予期せぬ出費にも対応できるよう、貯金しておくことをおすすめします。
自己管理能力・自己効力感が向上する
自己管理能力・自己効力感が向上することも、低所得者が貯金するメリットの1つです。
低収入で貯金ができるということは、少ない予算から出費を逆算して生活できている証拠。自己管理能力が高くなるので、仕事や人間関係も円滑に進められるようになります。
また、低年収が貯金に成功すると「こんな自分でもお金を貯められた」「自分でもやり遂げられる」という成功体験が残り、自己効力感の向上にも期待できます。
自己効力感が高くなれば、困難な課題やトラブルが立ちはだかっても、すぐに立ち向かえる強さを手に入れられます。仮に失敗しても、成功するための行動を即材に考え、実行できる行動力も身に付きます。
低収入で貯金をするときの注意点


低収入で貯金をするときは、以下の3つに注意しましょう。
- 三日坊主にならない
- 生活費を切り詰めすぎない
- 新NISAはある程度お金が貯まってから
三日坊主にならない
低収入で貯金をするときに一番注意してほしいのが、三日坊主にならないことです。
三日坊主になれば貯金できなくなるだけでなく、「やっぱり自分にはできないんだ」という劣等感が刻み込まれるので、今後何をするにしてもマイナス方面でしか考えられなくなる可能性があります。
低所得者が貯金を成功させるには、忍耐が何よりも大切です。三日坊主にならないよう、貯金を継続させる意志を強く持ちましょう。
生活費を切り詰めすぎない
低収入で貯金をするときは、生活費を切り詰めすぎないよう注意しましょう。
頑張って貯金しようと生活費を切り詰めることが大切ですが、やりすぎると継続できません。低収入での貯金は継続が重要なので、生活費を切り詰めすぎると逆効果になる恐れがあります。
生活費は少し我慢できる程度に切り詰めて、貯金の継続率を高められるよう意識しましょう。
新NISAはある程度お金が貯まってから
低収入で貯金をするときに、新NISAを思い浮かべる人も多いでしょう。もちろん新NISAは最高な制度ですが、始めるならある程度お金が貯まってからにした方がいいです。
なぜなら、お金がない状態で新NISAを始めても続かない可能性が高いから。
そもそも、新NISAは10~15年の長期的な利用を大前提としています。貯金がない状態で始めると、急な出費が発生したときに、新NISAのお金を使うしかありません。これだと、新NISAの利用価値は低いです。
新NISAを利用するなら、まずは急な出費にも対応できるよう、生活防衛資金を貯めてからにしましょう。



生活防衛資金は、生活費の半年~1年間程度が目安。人によって異なりますが、100万円あれば十分だと言えるでしょう。
低収入で貯金・節約するときのよくある質問
手取り15万でいくら貯金できる?
手取り15万だと、貯金できるのは1~2万円程度と考えましょう。年間だと20万円程度です。
生活スタイルによってはもう少し貯金額を増やせますが、これ以上だと日常生活に悪影響が出る恐れがあります。
1年で100万円貯めている人の割合は?
令和5年の金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」の調査データによると、1年で100万円貯めている人の割合は、単身世帯・二人以上世帯ともに50%前後です。
年収別で比較すると、以下のとおりです。
単身世帯の年間貯金額
年収 | 年間の貯金額 | ||
---|---|---|---|
100万円以上 | 100万円未満 | 無回答 | |
無収入 | 17.3% | 77.3% | 5.4% |
300万円未満 | 45.1% | 53.0% | 1.9% |
300~500万円未満 | 40.6% | 56.3% | 3.1% |
二人以上世帯の年間貯金額
年収 | 年間の貯金額 | ||
---|---|---|---|
100万円以上 | 100万円未満 | 無回答 | |
無収入 | 12.2% | 68.1% | 19.7% |
300万円未満 | 50.9% | 46.1% | 3.0% |
300~500万円未満 | 34.9% | 61.5% | 3.6% |
年収300万円未満の低所得者でも、単身世帯は45.1%、二人以上世帯は50.9%の人が1年で100万円以上貯金しているようです。一方、無収入で年間100万円貯金できている人は20%以下となります。
100万円を貯めるには何か月必要?
100万円を貯めるには、1か月あたり何円貯金するかによって異なります。
- 1万円:100か月(8年4か月)
- 3万円:33か月(2年9か月)
- 5万円:20か月(1年8か月)
- 8万円:13か月(1年1か月)
- 10万円:10か月
1年間で100万円貯めるなら、ひと月に約8.3万円を貯金しなれけばなりません。
30歳までにいくら貯金しておけばいい?
30歳の場合、貯金額は400万円を目安にするといいでしょう。
というのも、総務省統計局がおこなった調査「家計調査年報(家計収支編)総世帯及び単身世帯の家計収支(2024年)」によると、総世帯の支出は月平均25万929円です。
30歳になると、結婚や病気、失業といったライフイベント・イレギュラーが発生するケースが多くなります。総支出の1年分を貯金しておけば、急な出費にも余裕をもって対応できます。
総世帯の支出が月平均25万929円なので、約25万円×12か月=300万円という計算です。



2ch創設者のひろゆきさんいわく、「30歳までに頑張って1000万円、難しいなら500万円の貯金を目標に目指してほしい」だそうです。
まとめ|低収入で貯金・節約する方法
今回は、低収入が貯金・節約する方法について解説しました。
低所得者であっても、やり方や節約術さえ抑えれば、貯金は十分できます。着実に貯金できる方法なので、人によっては1~2年間で100万円を貯められる場合もあるでしょう。
節約や貯金を成功させるには、継続・習慣化が何より重要です。しっかり習慣化する意識をつけて、低収入でもお金を貯められるよう努力してみてくださいね。